腎臓内科レジデントマニュアル
改訂第8版
出版社:診断と治療社
出版年月:2019年07月
ISBNコード:9784787823618
執筆者一覧
序
1 水・電解質代謝異常とその治療
1 脱水症(Na欠乏症)
2 体液過剰(Na過剰症:浮腫・胸腹水・うっ血・高血圧)
3 Na濃度異常症
4 K代謝異常
5 Ca代謝異常
6 P代謝異常
7 Mg代謝異常
2 酸・塩基平衡異常とその治療
1 血液pHの調節機序
2 分類と診断
3 代謝性アシドーシス
4 代謝性アルカローシス
5 呼吸性アシドーシス
6 呼吸性アルカローシス
3 急性腎障害の診断と治療
1 概念
2 定義
3 意義
4 危険因子と契機
5 症状
6 初期症状のポイント
7 分類
8 腎前性AKIと腎性AKIの鑑別
9 治療と管理
4 慢性腎臓病の診断と管理
1 慢性腎臓病の概念
2 慢性腎臓病の重症度分類とステージ
3 CKD患者のマネージメント
5 おもな糸球体疾患の特徴・治療方針
1 総論
2 急性腎炎症候群
3 急速進行性糸球体腎炎(RPGN)
4 IgA腎症
5 ネフローゼ症候群
6 MPGNとC3腎症
6 膠原病とその近縁疾患に伴う腎疾患
1 全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus:SLE)
2 抗リン脂質抗体症候群(APS)
3 Henoch-Schönlein紫斑病(HSP)
4 関節リウマチ(RA)
5 強皮症(scleroderma:SSc)
6 Sjögren症候群(SjS)
7 クリオグロブリン血症
7 血栓性微小血管症
1 疾患概念
2 診断
3 治療
8 腎硬化症・腎血管性高血圧・原発性アルドステロン症
1 腎硬化症
2 腎血管性高血圧
3 原発性アルドステロン症
4 コレステロール塞栓症
9 Paraproteinemiaによる腎症
1 疾患概念
2 アミロイドーシス
3 単クローン性免疫グロブリン沈着症(MIDD)
4 PGNMID(Proliferative glomerulonephritis with monoclonal IgG deposits)
5 軽鎖円柱腎症(light chain cast nephropathy)
6 Immunotactoid腎症(ITG),Fibrillary腎炎(FGN)
7 POEMS症候群
10 糖尿病性腎症
1 診断
2 経過
3 治療
4 他臓器の合併症管理
5 腎機能障害と血糖降下薬の使い方
11 高尿酸血症
1 高尿酸血症の定義
2 高尿酸血症の病型分類
3 高尿酸血症のリスク
4 高尿酸血症の治療目標
5 高尿酸血症の治療適応と実際
6 尿酸降下薬の種類と選択
7 合併症を有する高尿酸血症の治療
12 感染症に関連した腎炎
1 肝炎ウイルス関連腎症
2 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を含むブドウ球菌感染に伴う腎炎
13 肝腎症候群
1 病態
2 診断/鑑別診断・検査
3 臨床症状・病型
4 治療
14 尿細管・間質疾患
1 尿細管機能異常
2 尿細管性アシドーシス(renal tubular acidosis:RTA)
3 尿細管間質性腎炎(tubulointerstitial nephritis:TIN)
4 抗凝固薬関連腎症(ワルファリン腎症)
15 IgG4関連腎臓病
1 疾患概念
2 疫学
3 臨床像
4 病理組織像
5 診断基準
6 治療と予後
16 Fabry病
1 疾患概念
2 症状
3 診断
4 治療
17 多発性嚢胞腎(PKD)
1 疾患概念
2 病態
3 症状
4 診断・検査
5 治療
18 尿崩症(DI)
1 多尿をきたす疾患
2 診断/鑑別診断
3 中枢性尿崩症(CDI)
4 腎性尿崩症(NDI)
19 尿路感染症
1 病因・病態
2 分類
3 原因(起炎菌)
4 診断
5 治療
20 腎・尿管結石
1 原因
2 症状・診断
3 治療
4 再発予防
21 急性血液浄化療法
1 血液浄化療法の基本
2 急性腎障害に対する血液浄化療法
3 アフェレシス療法
22 腎代替療法の選択
1 腎代替療法説明の現状
2 腎代替療法説明に必要な理論と手法
3 医学的知見の情報提供
4 チーム医療
23 慢性透析患者の導入と管理 1.血液透析
1 慢性透析の現況
2 透析導入基準
3 透析量
4 栄養管理
5 合併症対策
6 糖尿病透析患者の特徴と管理上の注意点
7 透析患者の手術時の注意と対策
24 慢性透析患者の導入と管理 2.CAPD
1 カテーテル挿入術のポイント
2 腹膜透析液,CAPD,APD
3 腹膜透析の栄養管理
4 適正透析
5 PD関連合併症
25 慢性腎臓病における骨代謝の管理
1 CKDステージ1,2
2 保存期(CKDステージ3,4,5)
3 透析期(CKDステージ5D)
4 移植後
26 慢性腎臓病(CKD)患者の腎性貧血管理
1 概念
2 頻度
3 症状と所見
4 治療
5 ESA低反応性と対策
6 ESAの副作用
27 妊娠と腎
1 妊娠が腎臓に及ぼす生理的な影響
2 腎疾患患者が妊娠を希望した時のリスク評価
3 CKD患者の妊娠管理
4 妊娠中に使用できる薬物
5 産褥期の注意点
6 妊娠高血圧症候群(hypertensive disorders of pregnancy:HDP)
7 妊婦の緊急治療を要する疾患
8 その他の注意すべき妊娠合併症
28 移植腎患者の管理
1 移植待機患者の管理
2 腎移植の周術期管理
3 移植後の患者の管理
29 小児腎疾患診療のポイント
1 小児の腎と腎機能の特徴
2 小児腎生検の適応とポイント
3 学校検尿有所見者への対応
4 小児腎疾患の特徴と治療
5 代表的な腎疾患の診断と治療
6 小児慢性腎不全の治療
30 高齢CKD患者への対応
1 高齢者のCKDの診断:高齢者の腎機能低下は生理的か?
2 高齢者の腎機能の低下速度
3 高齢者で注意すべき疾患
4 高齢CKD患者の治療の実際
31 腎疾患の検査法
1 腎機能検査
2 尿沈渣
3 糸球体機能検査
4 尿細管機能検査
5 腎血流量(RBF),腎血漿流量(RPF)
6 種々の腎疾患の特殊検査
7 腎臓超音波検査(腎エコー・腎血流Doppler法)
8 静脈性腎盂造影(IVP)
9 CTウログラフィー(CTU)
10 レノグラム
32 腎生検の手技と患者管理
1 準備物品
2 手順
33 腎生検の見方:腎生検の適応と基本的な腎病理の読み方
1 腎生検の適応と禁忌
2 腎生検病理診断の基本と診断手順
3 腎生検病理と臨床の考え方
4 腎生検における留意点
34 腎疾患治療薬の使い方のコツ
1 副腎皮質ステロイド薬(ステロイド)
2 免疫抑制薬
3 抗血小板療法,抗凝固療法
4 利尿薬
5 ACE阻害薬/ARB/DRI/抗アルドステロン薬
6 透析患者の便秘
7 透析患者の掻痒感
8 非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)とアセトアミノフェン
9 脂質異常症治療薬
10 抗菌薬
11 抗がん薬
12 腎機能低下時の造影剤の使用
35 臨床論文を理解し,臨床研究を行うために必要な基礎知識
1 Research question(RQ)の構造化:PECOS/PICOS
2 統計解析
3 バイアス(bias)
4 研究デザイン
36 輸液製剤の使い方
1 輸液製剤の分類
2 輸液量の決定
37 腎機能低下時の薬剤投与における注意点・薬剤性腎障害
1 腎機能が低下したCKD患者での薬物の選択と投与設計
2 薬剤性腎障害とその対策
38 付録
1 腎疾患の食事療法
2 腎疾患患者の運動療法
3 基準値一覧表
4 腎疾患患者の生活指導
5 腎機能低下時の薬剤投与量
索引